


今日の画像は3月のトップページに出てきたミニチュアの下げ輪飾りです。
最近縮緬にハマってしまいまして、色々集めているんですが、端切ればかりなので大物が作れません。そこでミニチュアの小さな玉を作ってみたところ、これがとても可愛いので、ついつい色んな布を使って大量生産してしまいました。一つが1cmくらいの大きさです。これらを使って何か作れないものかと思案しておりました所、縮緬細工に出会いそれらを参考にして下げ輪飾りを作ったのです。
赤い刺繍糸にこれらの玉を連ねてぶらさげ、下には房をつけました。それを縮緬を貼った丸い輪に吊るしてみました。あまりの可愛さにトップページに出すことにしました。吊るし雛というのもありますし、お雛様の周りにこういう「さげもん」を飾る地方もあるのですね。とても御目出度い雰囲気が演出されて、私自身もとても気に入っております。
ちなみにこれを吊るすための木製の台も急遽作りました。これは鳥かごを吊るす台を参考にしてみました。下げ輪飾りの頭身が高いので、バランスをとるのがちょっと大変でした。